最近、ゴルフ関連の記事をサボってました。すみません。
先日報告した月例競技会の翌日も会社の同僚の方々とのプライベートゴルフだったのですが、結果は↓の通り散々でした😭。

家のパターマットでアプローチ練習は毎日欠かさずやってるものの、どうもダウンスイングの時点でクラブが『スッ』と出てこなくて、しっくり来ないんです👀。
と言うことで、最近歓送迎会やらで中々行けてなかったレッスンに🙌。
この日レッスンコーチから受けた指摘は一点だけ。
『KoTaさん、テークバックで内側に引き過ぎ。そらクラブ出てこーへんで。』
はい、これです。
以前の記事にも書いてましたが、ちょっと前の僕は、
- テークバックの始動でクラブヘッドが外側(体から離れる側)に動く
- その反動で、トップに近づくにつれ、クラブが逆に内側に振り戻される
- そこからではダウンスイングで素直にクラブが出てこない
- 結果、フェースが開いて降りてくるか、それを嫌がって左に引っ掛かる
というスイングパターンでした。
これについてレッスンコーチから指摘を受け、テークバックでクラブを最初から『内側に引く』練習をしていたのですが、やり過ぎだったみたいです😓。
内側に引き過ぎることで、体の中心からクラブが外れてしまうので、この時点でその後どう頑張ろうと、安定したスイングは出来ません。
たまに当たることもあるけど、結局以前のスイングと同じで『クラブがスッと出てこない』ことに変わりはないんです_:(´ཀ`」 ∠):。
と言うことで、コーチからのアドバイスは、
「外側過ぎてもダメ。内側に引き過ぎも厳しい。ちょうどいい(振りやすい)テークバック方向を探すべし。」
とのことでした。
テークバックの始動方向(内か外か)によらず、とにかくトップでクラブが内側に行きすぎると振れないんです。それなら、引っ掛け(と言うか左に真っ直ぐ)になるかも知れないものの、外側にクラブを出して振った方がまだマシとのこと。
と言いつつ、まずはテークバックの『心地よい方向』を見つけ出せるよう、精進いたします🫡。
コメント