地球儀
先月、地球儀買ったんですよ。僕が子どもの頃は家になかったのですが、「地球儀くらいないとあかんやろ〜」という妻の強い勧めもあって購入。買ったのがこれ↓
ほぼ日 アースボール

相場がよくわからんのですが、まぁまぁええ値段。それもそのはず。この地球儀、中々の優れもの。
何がすごいって。スマホやタブレットに専用のアプリを入れて、この地球儀にかざしてみると、国旗や天気、世界遺産の所在位置とか、色んな情報がARで地球儀上に現れるんです🫢
この手のおもちゃが大好きな妻のハートを射止めた地球儀ちゃん、ちゃぶ台の上が空いてるときは、そのど真ん中にちょこちょこ登場させるようにしています。
それにしてもなんで今さら地球儀?と思われるかもしれませんが、僕が購入を決めたのは、そのイケてる機能やインテリア性(ちょっとおしゃれな見た目❤️)なんかが理由ではありません。

理由は、「子どもたちに、世界は広いことを知って欲しかったから」。
海外経験
僕自身、旅行やら仕事やらで海外に行くことが、これまでの人生で何度かありました。
ちなみに初めての海外は中学の時の南国リゾート。この時は、海外に行くことの意義やありがたみなんかはちっともわからなくて、ただ親戚とワイワイ遊びに行っただけ。
僕の父親は、大学卒業時に友人と2人でヨーロッパ一周したそうで、その話を子どもの頃から何度も聞かされてきました。その影響もあってか、僕自身もツアー旅行ではあるものの、大学院卒業時(就職前)、3週間程度のヨーロッパ旅行に。
これがやっぱいい経験だったんです。
日本と異なる景色が広がってるのは当然。加えて、ツアー旅行ながら結構怖い思いもしたし(強盗まがいに遭うとか)、1人で飛び込んだらツアーを通じて友達ができたりしました(ツアコンや友人の一部とは、いまだにお付き合いがあります)。
さらに、新婚旅行はトルコ・エジプト。選んだ理由は、
夫👨:「ヨーロッパに行きたい」
妻👩:「アメリカに行きたい」
夫妻👨👩:「じゃあ間をとってトルコ・エジプトにしよう♪」
という意味不明のものでしたが、日本では見られないような綺麗な景色や歴史的な建造物にも出会えて、一生の思い出になりました(ラムは最後まで食べられませんでしたが・・・匂いがダメなんです・・・🐏)。
仕事では、主に東南アジア、南アジアへ。経済規模ではまだ日本に軍配が上がっていても、その成長速度は雲泥の差。そんな国の熱気に圧倒されました。
とにかく、海外に行くことで、世界にはいろんな国があることを知れたし、逆に日本のことを、良い面も悪い面も含め、客観的に見れるようになれました。
子どもに伝えたいこと
テレビなんかで海外の話題が出てくると、子どもたちと一緒にその国がどこにあるのか、地球儀で確認するようにしています。別に、小学校の社会の成績を見据えてやってるわけじゃない。そんなことじゃなくて、
- 日本はいい国だけど、日本だけが全てじゃないことを知ってほしい。
- 自分たちの人生を考える上で、職業だけでなく、働く場所も含めた多くの選択肢を検討の俎上に載せてほしい。
- 今いる環境が辛くても、いくらでも逃げる先があることを覚えておいてほしい。
ということを、子どもたちにとにかく伝えたいんです。
僕自身、今のキャリアに不満はありません。ただ、もっと多くの選択肢があることを知っていれば、世界がもっと広いことを知っていれば、今よりもエキサイティングな人生を送っていた「かも」知れません。
「選択肢が増えると決められない」と言う考え方もありますが(笑)、そんな思いを持って買った地球儀、末長く子どもたちに寄り添ってほしいと思ってます。
それでは、また次回お会いしましょう!
コメント