中年以降の大問題。そう、健康維持。
きっかけは三女
うちの三女(豆柴、2歳)が我が家にやってきたのは2020年の12月31日。
かねてから「犬を飼うことが生涯の夢」と公表していた妻の勢いに押され、我が家に迎え入れることに。三女の可愛さ具合についてはまた別記事でご紹介するとして・・・
その後ワクチン接種やらを済ませ、(確か)年明け少しくらいから散歩ができるようになると、夜の散歩は基本僕の仕事に。
同じ頃から、元々健康診断で血圧が高めに出ることが気になってて、毎日晩酌してたのを、最低週1日は禁酒日にすることに。
すると・・・体重が見る見る減っていくではありませんか。58キロ前後あった体重があれよあれやと減り、気がつくと51キロに。 ※3月6日夜入浴後時点の計測値
事情を知らない親や同僚からは「どっか悪いの?病気?」と本気で心配されるくらい、めちゃくちゃ痩せました。その過程を簡単にご紹介。
どれくらい歩いてる?
三女迎え入れ直前の月の1日あたり歩数はおよそ6200歩。これでも、この頃としては普通くらいの数字でした。

それが、本格的に散歩を始めた2021年春ごろには、7000〜8000歩に増加し始めます。

んで、毎日歩数を確認しだすと、これが面白くなって、ますます歩くようになるという好循環。で、直近の1ヶ月の1日あたり平均歩数はと言うと、、、

何と12000歩強。大体12000〜13000歩くらいが普通の感じです。
できる気がしないことでも、習慣にしてしまうことが大事ですね。振り返るとすごい積み重ね。
お酒は?
禁酒日設定も三女散歩と同じ頃に開始。基本、月曜日を休肝日にしようと妻に約束。妻からは「無理すると続かないよ」とアドバイスを受けたので、それくらいのペースを維持してしばらく続けます。
潮目が変わったのが2021年の年末。
妻から「こんなアプリがあるよ」と紹介を受けて使い始めたのが「休肝日」というアプリ。カレンダーに、
- 休肝日
- 適量
- 飲み過ぎ
のいずれかをひたすら登録していくというもの。自分で設定を変えることは可能ですが、デフォルトの設定のまま(それぞれ+5、▲1、▲3)で得点を計算し、毎月「通算ポイント±0以上で終える」をルールとして自分に課すことに。
ちょっと計算すればわかるのですが、マイナスにしないようにするには平均して週2〜3回は休肝日にしないといけません。数字で見せられると、なぜかがんばれてしまう。。今ではそれくらいのペースで禁酒することにすっかり慣れました。これも習慣化の偉大さですな。
人間は習慣の生き物
って言いますよね。健康維持に限らず物事を続けるにあたり、最初の時期を何とか持ち堪えれば、軌道に乗って継続することは結構簡単かもしれません。
このブログも頑張って習慣化せねば。。
それでは、また次回お会いしましょう!
コメント