【2月24日練習報告】左脇の締まり

ゴルフ

さて、自主練です。

これだけクソ寒い中でも練習に行くことからも、僕が本気でゴルフを上手くなりたいと思っていることがご理解いただけると思います笑

この日の練習メニューと、それぞれどんなことを意識・注意しながら取り組んだかを徒然と書き連ねて参ります🫡。

①左片手打ち

この日取り組んだメニューの中で、最も「上手く打つことができない」のが、この左片手打ちです。実際、練習の中で自分のスイングが「どんな状況になっているか」が少し見えたのですが、

  • スイングを通じて左脇が開いてしまっているので、体と腕・クラブの間に一体感がない
  • 手首がグラついている(変にコックを入れる癖?)ため、インパクト時のフェースの向きが全く安定しない

という散々な状況です😭。なので、この日の練習では、

  • 左脇をしっかり締める(クラブカバーを挟みながらスイング)
  • まずは2〜3ヤードのキャリーから始める
  • ダウンスイングで左側に体を突っ込ませない
  • 手首をある程度「固定」する

と言った辺りを意識して練習しました👀。

中々上手く当たらないのですが・・・継続して参ります💪。

②右片手打ち

一般的に右利きの人は「右片手打ち」が割と上手く打てるらしいのですが、自分はどちらかと言うと、過去から右片手打ちの方が苦手でした。

ただ、この右片手打ちについても、

  • スイングを通じて右脇をしっかり締める
  • 手・腕を動かすのではなく、体幹を回してスイングする

を意識すると、かなり上手くインパクトが出来ることに気づいてしまいました👀。

特に右脇の締めは、クラブが高い確率でアドレスの位置に戻ってくれることを担保するものだと思っています。むしろ、今までそこを意識することなく、よく片手打ちをやってきたものだな・・・と反省した次第です。

ゴルフは「再現性のスポーツ」なので、目指す方向性は正しいと信じています🙌。

③両脇にクラブカバーを挟んだままハーフスイング

片手打ちを終えた後、次にこの練習をピッチング、7番アイアン、5番ウッドで取り組んだのですが、意識したポイントは以下のとおり。

  • クラブカバーが落ちないよう、適度な強さで両脇を締める
  • テークバックは手ではなく体の回転で行い(ヘソを後ろに向ける)、手は勝手に付いてくるだけにする
  • フルスイングの5割くらいの振り幅で打つ
  • ダウンスイングで上半身が仰け反らないよう、腰の回転で左サイドにクラブを引っ張り込む

特に4つ目については、最初とにかく「右ペラ」みたいな当たりが続出したため追加しました😨。本来、両脇を締めてスイングすれば、仰け反るような動きは出てこないはずなのですが、長年の悪癖が染み込んでしまっているようです。

また↑にも書いたとおり、振り幅としてはフルスイングの時に「5割くらい」のイメージなのですが、ちゃんと当たった時はフルスイングとほとんど変わらないくらいの飛距離が出ることにも驚きました。普段、いかに非効率(ちゃんと当たっていない)なスイングをしているか、嫌でも自覚させられます😭。

ということで、脇に何も挟まない状態でのフルスイングは、練習では行っておりません😤。

小さなスイングの中で、きっちりした動きをマスター出来るまでは、ただ「気持ちよく打つ」だけの練習は手放します👋。

このブログの管理人
KoTa

生まれも育ちも関西の40代男性会社員。
妻、子ども2人(女の子)、犬(メスの豆柴)の5人家族。
家族にも仕事にも恵まれ、人並み以上の生活を送って来ましたが、人生も後半に差し掛かり、残りもとことん楽しみ尽くすべく日々過ごす様子をブログに綴っていきます。
趣味はゴルフの練習(レッスン含めて週2〜3回)と家計管理(予算通りに家計管理できることに快感を覚える)。1人飲みも大好き。
最後の晩餐は関西とんこつラーメンの雄「無鉄砲」。20年以上通っています。
資産運用もそこそこ。

KoTaをフォローする
ゴルフ
KoTaをフォローする
関西在住中年の人生後半満喫記

コメント

タイトルとURLをコピーしました