GW旅行③(白川郷〜恵那峡)

旅行

GW旅行3日目・4日目の様子です。

3日目。この日は朝からお世話になったホテルをチェックアウトし、高山の街とお別れ。

飛騨高山。

初めてきた時から、うまく説明できないもののなぜか僕を『惹きつける』街だったので、今回割とゆっくり過ごせて良かったです。観光だけでなく、三女(🐕)の散歩も通じて色々うろうろ出来たし、大体見るべきところも見れたと感じてます👌。

さて、この日は高山市から車で1時間強くらいのところにあるこちらを観光。

白川郷

【公式】白川郷観光協会
白川郷観光協会は世界遺産白川郷の観光協会です。日本の原風景である農村文化・生活・暮らしを深く感じることができる白川郷の魅力を日本国内はもちろん、世界に向けて発信していきます。

よくイメージを目にするのは、冬の雪に包まれた白川郷ですが、冬場は現地に車で寄りつけないので(我が家はスタッドレスタイヤ未所有)、この季節の訪問になった次第です。

現地についてみて、最初に『圧巻』だったのはこの景色です。

すぐ後ろは大きな川(庄川)が流れていて、さらに後方には雪を纏った日本アルプス(?)の雄大な山。この景色を日常的に見れる人、羨ましいですね👀。

近辺一体に所謂『合掌作り』の建屋が散財してるのですが、効率よくみて回りたいならこちらがお勧め。

野外博物館 合掌造り 民家園

白川郷 野外博物館 合掌造り民家園
岐阜県白川村の世界遺産白川郷 野外博物館 合掌造民家園

大人600円・小人400円で合掌作りが綺麗に配置された区域を見学できます。正直、ここをぐるっと一巡すれば、見るべきものの8割方は完了できると思います👌。

と言うことで、この日の観光はこれにて終了。ここから、およそ2時間強の車移動を経て、この日お世話になるホテルは移動。

大江戸温泉物語 恵那峡

恵那峡 | 岐阜県 | 大江戸温泉物語グループ【公式】
雄大な峡谷美を誇る恵那峡の四季の彩りを感じる湖畔の温泉宿

昔はよく利用してた大江戸温泉物語。

こちら、昔は『恵那峡国際ホテル』って名前だったんですかね?ホテル内、かなり年季の入った感じではありますが、適切に手入れされていて、そこまで悪くはなかったです👌。

晩御飯はバイキングレストランにて。

恵那峡が眺められる窓側の席でディナー。贅沢な時間でした。

そして最終4日目。

まず朝一はホテル周りの恵那峡まで三女の散歩。

恵那峡ってダムを造る過程で出来た、ある意味『人工』のものなんだそうです👀。

ホテルに戻り、朝食を昨晩と同じバイキングレストランにて。

こちらの朝食の推しは、写真の右端にある『のっけ盛り丼』だとのことで、たっぷり二杯いただきました笑。

具としてはマグロぶつ切り、イカ、小柱、ネギトロ、明太子などが乗せ放題ということで、尿酸値が上がってしまいそうな贅沢な朝ごはんになりました✌️。

その後ホテルをチェックアウトし、最後のイベント先であるこちらの施設へ。

ストーンミュージアム博石館

ストーンミュージアム博石館。宝石探し、ピラミッド迷路、岐阜県中津川市の観光スポットなら石のテーマパーク博石館。 | ストーンミュージアム博石館。宝石探し体験、ピラミッド迷路、手作り体験ができる岐阜県中津川市の石のテーマパーク。
宝石探し体験、地下迷路、手作り体験ができるストーンミュージアム。

後から知ったのですが、この近辺で昔(今でも?)各種鉱物が採れていたことから、それにあやかって建てられた施設だとか。

ここでは、

  • 宝石探し
  • ピラミッドの内部に設けられた『迷路』
  • キーホルダー作り
  • 鉱物展示館

あたりを堪能。

特に『キーホルダー作り』では、『宝石探し』でゲットした綺麗な石を内部に埋め込んだオリジナルを作れるので、旅の記念にお勧めです👌。

と言うことで、これにて今年のGW旅行は終了。

自宅から車で行ける範囲はかなり行った感があるので、来年はどこを攻めようか早くも思案中です🤔。やっぱ、遊びのことを考えるのは最高ですね。

来年が楽しみだー✊。

このブログの管理人
KoTa

生まれも育ちも関西の40代男性会社員。
妻、子ども2人(女の子)、犬(メスの豆柴)の5人家族。
家族にも仕事にも恵まれ、人並み以上の生活を送って来ましたが、人生も後半に差し掛かり、残りもとことん楽しみ尽くすべく日々過ごす様子をブログに綴っていきます。
趣味はゴルフの練習(レッスン含めて週2〜3回)と家計管理(予算通りに家計管理できることに快感を覚える)。1人飲みも大好き。
最後の晩餐は関西とんこつラーメンの雄「無鉄砲」。20年以上通っています。
資産運用もそこそこ。

KoTaをフォローする
旅行
KoTaをフォローする
関西在住中年の人生後半満喫記

コメント

タイトルとURLをコピーしました